昨日は『大寒』でした!
大寒は二十四節気の最終節で、1年で最も寒くなる頃とされています。
冬の6つの節気は
立冬、小雪、大雪、冬至、小寒、大寒。
小寒は「寒の入り」と呼ばれ、そして、大寒は寒さが極める頃。
大寒から15日が経つと
新しい1年の始まりの『立春』になり、
『冬去春来』『大地回春』という
新しい生命が芽生える季節が待っています。
臘八節と臘八粥
旧暦の12月8日は
中国の伝統祭りである『臘八節』です。
もともとお釈迦様が成仏日の祭日でしたが
その後、民間の祭りになったという。
その歴史はすでに千年を超えています。
※ 臘八節
(ろうはちせつ/片仮名読み:ラーバージェ)
5世紀頃から始まったこの伝承は、豊作を祝うため、神様に謝恩式が行なわれます。
式典の後、人々は新しく取った穀物でお粥を炊き、一緒に食べて祝う。
これが『臘八粥(ラーバージョウー)』です。
また、『仏粥』とも呼ばれています。
臘八粥の由来
中国仏教の伝承では、お釈迦様が断食の苦行修業中に倒れたとき、
通りがかりのスジャータという娘に食べさせてくれた粥のおかげで
元気を取り戻し、悟りを開き、道を得て仏となったのがこの日だと言われます。
民間では、この日に穀物や果物でおかゆを炊いて、仏様に供えるのです。
このお粥は「臘八粥」と言われます。
薬膳料理としての臘八粥
『臘八粥』の種類は非常に豊富です。
穀物や豆類、ナッツなど8種類の材料を使われるのは一般的です。
日本でも人気の高い薬膳料理である『八宝粥』も臘八粥から由来しています。
穀類には、うるち米・もち米・鳩麦など、豆類には、黒豆・赤小豆・緑豆など、
ナッツ類には、クルミ・栗・落花生・蓮子・棗・松の種などをよく使われます。
現代では、地域や好み或いは手元にある材料によって、
8種類だけの材料に拘らず、養生の目的で多くの生薬も入れています。
臘八粥の効能・効果
(1)「腎」を補う
老化による様々な体の衰えを緩和し、
生命力を高めます。
材料:黒米、紫米、黒豆、くるみ、栗、
黒ごま、枸杞子、龍眼肉、松の実など。
(2)「血」を補う
美肌効果、内臓や脳の働きを良くし、
精神安定、安眠効果があります。
材料:小豆、緑豆、落花生、棗、龍眼肉、
蓮子、レーズン、黒砂糖、枸杞子など。
(3)「気」を補う
疲労を回復し、気力体力を作り、
消化機能を高める作用があります。
材料:もち米、うるち米、粟、蓮子、芡実棗、くるみなど。
今年の大寒は臘八節は同じ日に重なり、
珍しいと言われています。
冬は腎を養生する季節。大寒こそ『腎精』を補い、エネルギーをたっぷり貯蔵し、
また、気血を補い、栄養とパワーが溢れる体作りのために臘八粥をたくさん食べましょう!